安曇野ワイナリー

ワイナリー便り

当ワイナリーのブドウ畑は、営業時間中は自由に見学いただけます。いまの時期はブドウが鈴なりになっているのでそちらに目がいきがちですが、下にもご注目を!

20240802_093702.jpg

20240802_093551.jpg撮影日:2024年8月2日、売店前メルロ

ブドウの房が落ちています。もちろん意図的にしていることで、この房を減らす作業を「摘房」といいます。一つ一つハサミで切り落として収穫量を調整し、残した房に栄養を集中させ、最終的に収穫するブドウの品質を向上させるために行います。特に、赤ワインの原料となる黒ブドウは、摘房することで着色が良くなるとされています。

栽培スタッフによると写真のメルロの場合、1本の枝(結果枝)に対して2房残すことを基準にしているとのことですが、なんと気の遠くなる作業なことか......! 夏本番のなか、実直にブドウに向き合う栽培スタッフの姿にも注目していただけると嬉しいです。

(広報/小林)

2024:04:17:10:09:08

さ1.jpg

さ2.jpg

皮.jpg

黒沢川.jpg

ワイナリーの桜も満開を迎えました。

やっと春が感じられます^^

畑の方は、現在ブドウの木の幹の皮むきの作業をしています(写真)これは、皮と幹の間の隙間が虫の棲みかとなって、病気やウイルスの媒介になってしまうからです。ブドウ樹は皮を剥かれてちょっと寒そうですが、スッキリしましたね!

そして、ワイナリー横を流れる『黒沢川』の下流では桜が満開~少し散り始めですが、とても見ごたえがあります。

皆様、お花見しながらワイナリーにも是非お立ち寄りくださいませ

仕込み真盛り 2022:09:27:09:23:34

A畑収穫.jpg

シャルドネアップ.jpg

収穫コンテナ&畑.jpg

田畑くん.jpg

除梗破砕機.jpg

梗.jpg

圧搾機.jpg

タンク.jpg

今、ワイナリーでは収穫&仕込みが真っ盛りです。

本日は、昨日収穫しました自社畑のシャルドネの仕込みです。

今年は春から夏にかけ天候に恵まれて、病気の少ない良い年でした。美味しいワインに仕上がりますように^^

(営業 丸山)

6月のブドウ畑 2022:06:25:14:21:06

DSC_0022.jpg

今日も気温30℃。

6月だというのに、梅雨だというのに、どうしちゃったの?

雨が降らないのはうれしいですが、ここまで降らないと逆に心配になってしまいますね。

汗水たらして誘引中です。

《栽培:古川》

5月のブドウ畑 2022:05:19:08:48:33

DSC_0016.jpg

今年の芽吹き時期は平年並みでしたが、その後低温の日が続いたので生育はゆっくり。

最近の好天で、ようやくぐんぐん伸びてきました。

霜害もなかったので順調です。

そろそろシャルドネの芽かきを始めます。

《栽培:古川》

前の6件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11