安曇野ワイナリー

ワイナリー便り

収穫の時期が近づいてきました!

今年も収穫のお手伝いをしていただける方を募集します。

収穫お手伝い.jpg

詳しい日程は決まり次第ワイナリー便りにて更新し、参加を希望される方には直接メールまたは電話にてご連絡させていただきます。

(参考:2015年収穫実績 シャルドネ:9月中旬、メルロ:10月中旬、カベルネ・ソーヴィニョン:10月下旬)

日程のお知らせをご希望の方は、

メールの場合は申込書.xlsx をご記入の上、添付していただき

こちらのメールアドレスに info@ch-azumino.com ご返信下さい。

電話番号 0263-77-7700

仕込み開始 2016:08:30:19:59:20

投入.jpg除梗機.jpg

プレス機.jpgタンク.jpg

今年も仕込みが始まりました。第一弾です。

写真は、仕込みの様子です。

ブドウ投入→除梗(ブドウが付いている枝の様なものを外します)

→破砕・搾汁(粒だけになったブドウを潰し果汁にします)

→タンクに入れ一晩果汁を落ち着かせます→発酵タンクへ移し替え発酵開始

今年は、収穫が早まりそうとの事。大変ですが、楽しみな季節ですね!

営業 丸山

雨よけのとりつけ 2016:08:30:15:34:36

カベルネ・ソーヴィニョンとメルロに雨よけのビニールをとりつけました。

雨よけ.jpg

ブドウに雨が当たると病気の元であるカビなどが繁殖しやすくなります。

雨からブドウを守るための傘のようなものです。

収穫の時期はまだ未定ですが、それまで手を尽くして見守っていきたいと思います!

(栽培 竹田)

摘房 2016:08:04:08:23:50

畑にブドウが落ちていますが、驚かないでください。

ただいま摘房(てきぼう)という作業をしています。

摘房.jpg

収量を制限して、樹に残った房に栄養を集中させるためのものです。

摘房をすることで糖度が上がったり、赤ワイン用ブドウでは着色が良いと言われています。

もちろん減らした分だけ収量も減るので、落とす量の見極めが大切な作業になります。

(栽培 竹田)

ブドウの色づき 2016:07:29:17:47:03

赤ワイン用ブドウのメルロが色づいてきました!

DSC_1775.jpg

ブドウの粒も前回のワイナリー便りを掲載してから随分と大きくなりました。

緑色の粒の合間にピンク色に色づいた実がぽつぽつと見えます。

これから収穫する10月までの間で真っ黒に色づいていきます。

天候に左右されるところもありますが、良いブドウ、良いワインにできるよう作業を進めていきたいと思います!

(栽培 竹田)

009.jpg

002.jpg

ワイナリーのカフェで、『北信州みゆきポーク』の生ハムを提供しています。

みゆきポークとは・・・北信州飯山で、わずか5軒だけの厳選された養豚農家が育てる、しまりがあって柔らかな肉質と脂質の甘味やコクが特徴の、信州が誇る超一級ブランド豚です。

高山村のブドウ栽培家、佐藤農園の『佐藤明夫』さんが、この生ハムを作っています。スペイン産生ハムハモンセラーノにひかれ、生ハム工房豚家『TONYA』を開きました。

噛めばかむほど、旨味が出てワインとの相性がバツグンです。

是非、食べにいらして下さい♪

営業 丸山

前の6件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24